おぴよの気まぐれ日記

おぴよの気まぐれ日記

岡山やプログラミング、ファッションのこと、子育てや人生、生き方についての備忘録。

初心者でも30分で出来た!MacにRails開発環境を作ってみた

こんばんは。opiyoです。

プログラマの勉強をしていて最初につまずくポイントは環境構築じゃないでしょうか?

今はCloud9とかWeb上で勉強できるサイトなどが当たり前になってきているので、作るきっかけは無いかもしれないですがエンジニアとして働いていく上で環境構築はきっと出来た方がいいはずです!

新しく会社に入った時を想像すると最初にやる仕事はきっと、渡されたMacに携わるプロジェクトの環境を構築する事だと思います。

という事で、今日は1から作業してみたいと思います。

このMacについて

  • OS X El Capitan(10.11.6)

Homebrewインストール

Homebrewは、Macでソフトウェアの導入を単純化するパッケージ管理システムだと。 これをインストールすることbrew hogeみたいな感じで簡単に色々なソフトウェアをダウンロードできる。

インストール方法は、ターミナルに以下のコマンドを貼り付けて実行する

$ /usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"
.
.
.
==> Installation successful!

どんなバージョンが入っているかはbrewコマンドに-vオプション付けます。

$ brew -v
Homebrew 1.5.2

brewコマンドのパスを設定します

$ echo 'export PATH=/usr/local/bin:$PATH' >> .bash_profile
$ source .bash_profile

brewの最新バージョンを取得する場合はupdateします

$ brew update

これ以外にも沢山の事が出来るので操作方法をチェックするにはhelpで確認してみましょう!

$ brew help
Example usage:
  brew search [TEXT|/REGEX/]
  brew (info|home|options) [FORMULA...]
  brew install FORMULA...
  brew update
  brew upgrade [FORMULA...]
  brew uninstall FORMULA...
  brew list [FORMULA...]

Troubleshooting:
  brew config
  brew doctor
  brew install -vd FORMULA

Developers:
  brew create [URL [--no-fetch]]
  brew edit [FORMULA...]
  https://docs.brew.sh/Formula-Cookbook.html

Further help:
  man brew
  brew help [COMMAND]
  brew home

gitインストール

gitは、ソースコードのバージョン管理の仕組みです。 gitは普段仕事でも使っているのですが、インストールとか設定とか全然覚えていないので復習

インストールは先程のbrewコマンドを使って行います。 ついでにメールアドレスの設定も行います。  ※メールアドレスだけ設定しておけばgithubpushした際にgithubがよしなに解釈してくれます。

$ brew install git 
$ git --version
git version 2.16.1

$ git config --global user.email email@example.com

githelpを使うと使い方が出てきます。

$ git --help
usage: git [--version] [--help] [-C <path>] [-c name=value]
           [--exec-path[=<path>]] [--html-path] [--man-path] [--info-path]
           [-p | --paginate | --no-pager] [--no-replace-objects] [--bare]
           [--git-dir=<path>] [--work-tree=<path>] [--namespace=<name>]
           <command> [<args>]

These are common Git commands used in various situations:

start a working area (see also: git help tutorial)
   clone      Clone a repository into a new directory
   init       Create an empty Git repository or reinitialize an existing one

work on the current change (see also: git help everyday)
   add        Add file contents to the index
   mv         Move or rename a file, a directory, or a symlink
   reset      Reset current HEAD to the specified state
   rm         Remove files from the working tree and from the index

examine the history and state (see also: git help revisions)
   bisect     Use binary search to find the commit that introduced a bug
   grep       Print lines matching a pattern
   log        Show commit logs
   show       Show various types of objects
   status     Show the working tree status

grow, mark and tweak your common history
   branch     List, create, or delete branches
   checkout   Switch branches or restore working tree files
   commit     Record changes to the repository
   diff       Show changes between commits, commit and working tree, etc
   merge      Join two or more development histories together
   rebase     Reapply commits on top of another base tip
   tag        Create, list, delete or verify a tag object signed with GPG

collaborate (see also: git help workflows)
   fetch      Download objects and refs from another repository
   pull       Fetch from and integrate with another repository or a local branch
   push       Update remote refs along with associated objects

rbenvインストール

rbenvは複数のRubyのバージョンを切り替えて使う為の環境を提供してくれる。 プロジェクトによってバージョンが違う事があるからこれで管理するそうだ。

インストール方法は、先程のbrewを使う。 この時に、ruby-buildというRubyをインストールするプラグインも合わせてインストールする

$ brew install rbenv ruby-build

rbenvコマンドにパスを設定する

$ echo 'export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"' >> .bash_profile
$ echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> .bash_profile
$ source .bash_profile

pathを設定する際に出てくる「$HOME」という奴は環境変数って奴です。 環境変数はプログラムの検索先を変数に入れて、毎回長いpathを打つのを省略してくれます。 今回であればrbenvの実行ファイルが格納されているディレクトリをPATHに追加しています。

Rubyインストール

次にインストール可能なRubyのバージョン一覧を表示する

¥ rbenv install --list

するとずらーっと表示されるので、最新のバージョンをインストールします。

今回であれば、2.5.0ですかね。

  2.3.6
  2.4.0-dev
  2.4.0-preview1
  2.4.0-preview2
  2.4.0-preview3
  2.4.0-rc1
  2.4.0
  2.4.1
  2.4.2
  2.4.3
  2.5.0-dev
  2.5.0-preview1
  2.5.0-rc1
  2.5.0
  2.6.0-dev
$ rbenv install 2.5.0

これが結構時間かかる。 で、終わったらインストールしたバージョンを使いますよーって宣言する

$ rbenv global 2.5.0
$ ruby -v
ruby 2.5.0p0 (2017-12-25 revision 61468) [x86_64-darwin16]

ちなみにインストールしているバージョンを調べたい時は

$ rbenv versions
  system
* 2.5.0 (set by /Users/tnakano/.rbenv/version)

*が付いているのが今使われているrubyのバージョンです。

Railsインストール

では、最後にRailsをインストールします。

Railsプロジェクトを作りたい場所に移動してからインストール

$ cd ~/rails
$ gem install rails

bundler(Rubyのライブラリを管理するツール)のインストール

$ gem install bundler

インストールした内容を反映

$ rbenv rehash
$ source ~/.bash_profile

インストールできたか確認

$ rails -v
Rails 5.1.4

これで準備が整いましたー

せっかくなので、動く所までやってみよう。

Railsプロジェクト作成

¥ rails new sample
¥ cd sample
¥ rails s

rails s コマンドでwebサーバが起動するので、ブラウザを開いて「localhost:3000」にアクセスすると……

あっという間にRailsアプリが完成です。

Atom

最後に、開発エディタについてですが会社では皆RubyMineを使っているのですが無料のAtomを使いたいと思います。

インストール方法は、こちらからダウンロードするだけ。

https://atom.io/

まとめ

こんな感じで何もエラーにさえならなければ30分くらいで簡単に出来ると思いますので、皆様も是非Macに開発環境を作ってみると良いと思います。

お前何言ってんだよってのがありましたらご教授いただけますと幸いです。